小2女子がローマ字を自分から覚えて使えるようになった3つのポイント 小学3年生の2学期に国語の授業で習うローマ字! 覚えるのに苦戦している子はいませんか? 小学生にとって日常で使うことが滅多にないローマ字を 楽しく身につけられる方法があったら知りたいですか? わが家の小3ねねちゃ… たえ先生 2022.11.29
2023年「めんどくさい」が口癖の小4男子がおうち英語で出来る、習慣化メソッドに挑戦! あとひと月で今年も終わりますね。皆さんは2022年の夢や目標を叶えることはできましたか? 私個人の2022年のテーマは『手放す』でした。年始には想像すらしていなかった、 長年勤めた会社員の仕事もこの11月についに手放しました。 それまでの毎… まきろん 2022.11.28
【実録!中1英語の宿題「スキット」って何?】中1ママの2023年英語戦略 こんにちは。中1と小3の娘と日々親子英会話を楽しんでいるMaiです。 我が家の長女は2022年4月に中学1年生になりました。通っているのは地方都市の公立中学校です。 2020年の英語教育改革により、私たちの頃とは全く異なる英語の授業が行われ… Mai 2022.11.28
「自分でできるよ」と子どもが自分で動くようになる、子どもへの習慣化を促す5つのポイント 学校の宿題、家庭学習、習い事に日々の身支度など、子どもが習慣化して自分でやれることが増えれば、世の中の多くのママたちはどれほど楽になることでしょう。しかし、実際はそんなに簡単なことではありませんよね。 前回は、ママである私自身の目標や、叶え… あおい 2022.11.25
小1男子がカブトムシの飼育を楽しく続ける親子会話のコツ この夏、我が家に息子念願のカブトムシ&クワガタたちが仲間入りしました。 しかし、初めは盛り上がっていたものの新学期が始まると小1男子の熱は冷め、最近では「今日カブトムシにご飯あげたの?」と小言を言われてばかりです。 みなさんのおうちにも、似… あおい 2022.09.21
学童弁当に備えよう!小学生までに「私がお弁当を作る!」となるまでのステップ ~調理編~ 夏休みや冬休みといった長期休暇もなく、バランスの良い昼ごはんをずっと提供してくれていた保育園。それが小学生になると一転し、学校が無い日は学童にお弁当を持参する必要があります。子供が保育園時代には、遠足などの行事を含め、年に3回程度のお弁当だ… mika 2022.08.26
子どもが「習い事に行きたくない」と言ってきたら、どう対応したらいい? 「今日はスイミング行きたくない」と言ってきた娘。 実は、最近、スイミングに行きたくないという日が時々あります。 以前、こちらの記事『子どもが「習い事をやめたい」と言ってきたら、どう対応したらいい?』では「辞めたい」といった訴えに対し【交渉】… mika 2022.07.26
英語力と一緒に伸ばしたい子供の会話力を家庭で養う3つのポイント 話下手ですが、6歳と3歳の二人の娘との会話で自分の英語力と会話力を鍛えておりますayakaです。 子供には、英語がペラペラに話せるようになり、将来はグローバルに活躍できるようになって欲しい!と思われる親御さんは多いのではないでしょうか。 私… ayaka 2022.07.17
ご飯を食べるのが遅い5歳(年中)男子がご飯に集中してパクパク食べ始める魔法のしかけ もうすぐ春休み! もしくはもうすでに春休みに入られているご家庭もあるでしょう。 皆さんは「春休み」と聞くとどのような気持ちになりますか? ・ワクワクする! ・楽しみ! ・お花見したいな♪ と、ポジティブな考えが浮かんだあなた! Wonder… Miku 2022.03.23
イライラママが子供とおうち英会話を楽しむために知っておきたい3ステップ 2020年度より始まった新しい学習指導要領の実施により、小学校では小学5年生から英語が国語や算数などと同じようにテストによる成績がつくようになります。また中学校ではオールイングリッシュでの授業、高校では英語でディベートをすること、つまり「知… Miku 2022.03.15