子供が英語嫌いで悩んでいるママのためのおうち英語の取り入れ方 1.英語嫌いな子供と自分の目標設定 2021年がスタートしました!今年は昨年から始まった教育改革がいよいよ本格化する年。特に小学生のお子さんをお持ちのママ達にとっては、これまで教科でなかった「英語」が教科として導入されることで不安も大きいか… あきこ 2020.12.24
夏休み キャンプ準備de自立を促す簡単親子英会話 子どもにとってお待ちかねのキャンプ!今年はコロナでどこも行けなかったので親子共々楽しみ! キャンプは楽しみだけど、準備と後片付けはママ。共働きの我が家はママがひとり夜中まで準備に追われることも度々 そ・れ・が、アットホーム留学流の旅行準備を… mayuko 2020.07.23
親子関係や英語教育で悩んでいるのなら、親子英語コミュニティがおすすめです♪ みなさん、こんにちは!Manamiです。 季節の変わり目、体調を崩されていませんか。 毎日湿気でジメジメして不快に感じますが、よく言えば潤いたっぷり♡ 「たっぷり」といえば、みなさん、2020年6月にオープンしたばかりのオンライン親子英語コ… Manami 2020.07.17
小学5年生までに英語を読む力が身についた!やっててよかったフォニックス! フォニックスとは英語の文字(つづり)と発音を結びつけるためのルールのことです。 長男が小学5年生になり、教科としての「英語」の授業が始まりました。はじめて教科書を持ち帰ってきた日に一緒に開いて読んで見ました。すると途中で何度もつっかえたり、… あらい きょうこ 2020.07.14
フォニックスで子どもの英語への苦手意識を自信に変える!親子で取り組むメリット 2020年。英語教育改革のもと、小学校でも3・4年生から英語の授業がスタートし、5・6年生は教科として成績もつくことになっています。3年生でローマ字を学んでアルファベットに親しみを持っても、英語とローマ字は同じアルファベットを使うにも関わら… きむら かずよ 2020.07.07
自主学習のヒントはここから!自主学習テーマ【1】料理×親子英会話 休校やステイホーム中、またアフターコロナの現在、自治体や学校・先生達の対応が大きく異なる中、子どもの学業の遅れや、先進的な対応を行った所との差を取り戻せるのか、そんな心配を抱いていませんか? 今からでも遅くありません。親子の会話をあたたかい… 星輝 さき 2020.06.28
自己肯定感を育むShow &Tellへの挑戦 「苦手意識」を超える魅力 アットホームタウン内のキッズ英語サロンのイベントの一つに、Show &Tellというものがあります。 子どもたちが、自分の伝えたいことを自由に考え、英語を取り入れながら発表する時間です。 オンラインで行う、いわゆるキッズのプレゼンテ… aoi 2020.06.27
アフターコロナの「保育園行きたくない!」を解決した親子英会話 「保育園に行きたくない!」と言われたら、あなたならどう答えますか? 緊急事態宣言が解除され、2か月の登園自粛を経て久しぶりに登園し始めた年長の息子。 おうちにいるのも飽きてきて、「お友達と遊びたい!!」と大喜びで登園したのはつかの間、徐々に… Junko 2020.06.15
アフターコロナ時代の英語は家で学ぶ!我が家のおうち英語と親子会話のやり方 昨日から学校&保育園が再開された方も多いのではないでしょうか。共働きの我が家もドタバタ生活が戻ってきました。 子供たちは朝ワクワクしつつも久しぶりの学校と保育園、夜は少しお疲れのようでした。 コロナの間に小2息子と英語について親子で話し合い… mayuko 2020.06.02
It’s up to you. (あなた次第だよ)を使い決断力と考える力が成長する方法 6月になり、 withコロナであることは変わりませんが、 学校など徐々に再開し始めましたね。 無事に登校できるのも、 子どもたちにママやご家族、周りの方々の 頑張りがあってだと思います。 どのような状況になっても、 子どもたちには生き抜いて… yumi 2020.06.02