我が家の小1男子は、目に映るもの次々に興味を持ち、自由すぎるその振る舞いと予測できないオモシロ行動の連続で、毎日刺激をもらっています。
マイワールドに没頭するそんな不思議な小1男子に、『置き換えおうち英語』は通用するのか、どんな反応をするのか、3か月経った時点で当時を振り返りながら考察してみました。
その結果、ママがアウトプットし続けなくても、小1男子は素敵な変化を見せ続けてくれるという意外な効果がわかりました。あくまで我が家の場合ですが、興味のあることや、心が動いた時のことは、ちゃんと覚えていられるし会話が広がり続けることを実感。
置き換えおうち英語って、予想以上に効果的⁉
続けていけばつかえる英語フレーズは爆上がりしちゃうかも⁉
オモシロ男子のママさんや、英語が苦手なママさんに読んでもらえたら嬉しいです。
目次
1. はじめに
私は英語が苦手で仕方なかったママの一人です。
それでも、子どもに何かできないかと諦めずに日々チャレンジしていたら、なんと今では英語が好きになってきたので、英語が苦手なママさんに伝えたくて記事を書いています。(前回は、英語が苦手なママさんたちに向けて置き換えおうち英語をご紹介しました『英語が苦手なママは、置き換えおうち英語で楽しく学び続けよう!』)
挫折ばかりの英語学習を経て、やっと英語が好きになれたのは親子で使えるおうち英語を楽しく学べるコミュニティアットホーム留学で学び続けているからなのですが、日々の子育てに関するフレーズが満載なのはもちろん、子育てで大切にしている自分軸が太くなる、そんな経験をしてきました。
今、アットホーム留学では、単語で広がるおうち英会話『ファリプレ』が2022年2月から無料配信されています。今回は、ファリプレを活用し続けられるのか、しかも自由すぎる小1男子に本当に響くのかを、時間経過とともに観察し、まとめたものです。
というのも、最初から積極的に参加できていたわけではなかったからです。
その理由は、
・我が家の小1男子は外で頑張ってくる分、おうちモードは超マイペースで自由。タスクをこなすことで一日が終わってしまう
・タイムリーに参加できないと動画がたまり「やらなきゃ」の気持ちが勝ってモチベーションが下がる
・単語ひとつから本当におうち英語が広がるの?と半信半疑(英語苦手意識が復活)
・毎週更新されるテーマに取り組めても、繰り返しアウトプットするのはちょっと無理…
「やらなきゃ」の気持ちで始めたファリプレですが、予想以上に盛り上がった事例があったので検証してみました。
小1男子が食いついた魅惑のワードは、
「お・し・り」‼(男子はみんな好きよね)
2. 置き換えおうち英語は、とにかく楽しむことが先
アットホーム留学無料コンテンツ『ファリプレ』は、その名の通り「fan(楽しむ)+replace(置き換える)」から来ています。つまり楽しむことが必須なわけです。
楽しいことや「○○したい」と自分から行動を起こすとき、脳内ではたくさんのドーパミンがでてモチベーションがあがります。(以前モチベーションについて書いた記事はこちら。)確かに「おしり」と聞いただけでニヤニヤしている小1男子は、まだ始めてないのにテンション上がっているご様子。そんな顔みたら、こっちまで楽しくなる!
やらなきゃ…と思っていたことが、やってみたいに変わる。
ちゃんとやろうとか、しっかりまとめようとか、そんなことはいらなくて、とりあえずやってみたら興味があることはママが教えなくても子どもは勝手に楽しめる生き物だったことを思い出させてくれました。
3. 置き換えおうち英語の効果~当日の実践と反応~
『ファリプレ』の置き換えおうち英語は3ステップで展開します。
テーマとなる英単語1つから
Step1: テーマとなる英単語を含めた中学レベルのフレーズ
Step2: Step1のフレーズの英単語部分を他の単語に置き換える
Step3: テーマの英単語をつかって自分が伝えたい英作文を作る
Step1はファリプレを作ったマキ先生が例文を出してくれるので、実際はStep2から考えればOK!
Step3は、「おしり」について普段子どもたちにかけている言葉は何だっけ?と考え、すぐに思いついたフレーズを置き換えています。普段使っているワードの方が、アウトプット回数が断然多いからです。
~実際の取り組み~
単語「おしり:buttocks, butt」
Step1 : I can see your buttocks ! おしりみえてるよ~!
Step2 : I can see your nose ! 鼻みえてるよ!(マスクがすぐズレる小1男子に)
Step2 : Oops ! I can see your nose hair ! おっと!鼻毛みえてるよ!(思春期女子の朝の支度に)
Step3 : Don’t show your buttocks ! おしりは見せてはいけません(おうち性教育の一環で)
Step3 : Wow ! How smooth ! わぁ!すべすべ!(お風呂上りの男子に)
この時の小1男子は、「おしりbuttocks/butt」という単語そのものにはしゃいで終わってしまい、「おしり探偵はButtocks 探偵って言うのかな?」(ネットで調べるとおしり探偵はButt Detective で動画がありました)くらいの会話で終わったので、こんなものかな、でも楽しかったからまぁいっか、と思った程度。
しかし大盛り上がりしたのは数日後。予測していなかった彼からのアクションです。
「ママ!ちょっと来てぇ!」の大声から始まる嬉しい化学反応!
4. ママが仕掛けなくても広がった置き換えおうち英語の効果~数日後からの反応~
彼が「ママ!ちょっと来てぇ!」と叫ぶときは、たいてい私に見せたいワクワクした何かがあるとき。
「ママ見て、ママ見て」って言ってくれる彼が私は大好きなのですが、まさかButtocksネタとは思わず、数日たって子どもからのアクションに驚いた出来事でした。
【数日後のお風呂編】
彼:ママ!ママ!ちょっときて‼
私:What’s up ? なぁに~
彼:見ててよぉ~ 何をつくっているでしょうか?
私:…‼ Wonderful! How interesting ! 面白い!
彼:正解は~!Buttocks でした! じゃじゃーん!
私:How did you make that ? どうやって作ったの? How nice !すごいね!
彼:いくよ~! ママ見ててよ~! ほらねっ!
私:Wow!Amazing ! しゃぼんButtocks? これSoap bubbles buttocksって言うのかねぇ♡
私:I can’t come up with that idea ! ママはそんなの思いつかないよ!
彼:(はじける笑顔とドヤ顔)
(※私が使う英会話フレーズはすべてアットホーム留学で学んできたものです)
ある日のお風呂で、しゃぼん玉遊びをしていた彼が、お風呂の蓋に二つのしゃぼん玉をくっつけて、おしりの形ができたと大興奮。Bigなしゃぼん玉おしりを作ろうと奮闘する真剣なまなざしは最高です。
【さらに数日後、ある日の粘土編】
彼:ママ!ママ! 僕は何を作っているでしょうか?
私:Oh~! I see. わかった… あれですね? アレ。
彼:(ニヤニヤしながら)正解は~ Buttocksでした!
私:ママBingoね!
【おまけの番外編】
いつだったか忘れましたが、さりげな~く手作りしたパンを二つ持って近づいてくる中1女子。
こっそりと、おしりのあたりで合わせている…
もちろん、弟大喜び!
It’s buttocks breads !
最近は忙しくて、中1女子とは一緒におうち英語をやる時間がとれなくなってきたけど、地味に聞いてくれている。しかも、弟の心をガッチリ掴んでいる娘、Good job!
英語教育改革のど真ん中にいる彼女が、「今日の英語の授業の発表、上手くいった~、褒められた~」と英語が好きで学び続けていられるのは、地道な種まきの効果かなと感じています。テストの点数を取るための勉強だけではなく、使える英語を増やして欲しいな。
5. 時間が経ってもじわじわ広がる置き換えおうち英語の効果~3か月後の反応~
おしりパン以来、すっかりButtocksを忘れていた我が家。
アウトプットしてなかったなぁ~と期待せずにさらりと確認してみた時の反応です。
【学校から借りてきた図書編】
私:ねぇ、そういえばさ、Buttocks って覚えてる?
彼:…(返事せずどこかへいなくなる)
私:おーい…(もう忘れたのかな?大して興味ないのかな)
彼:…(無言で何かを持ってくる)
私:!!! これ借りてきたの⁇
彼:(ドヤ顔)ママ、これ読んで。
彼がランドセルから取り出した絵本は、鈴木のりたけさんの人気絵本、『おしりをしりたい』!
おしりをテーマにたくさんの絵が置き換えられて、Buttocksだらけ。
ドンピシャのタイミングにびっくり。
「なんでこの本選んだの? Why did you choose this book?」
『ママに見せようと思って♡』
「Wow!Thank you♡ どれが一番推しのおしり? Which buttocks do you like the best ?」
『う~ん、迷うなぁ。ママおしり指輪が好きでしょ?』
会話がどんどん広がり私のテンションが高くなると、途中からは「もう英語やめて」といわれハッとしましたが、そのあとしばらく爆笑会話が続きました。
さらに彼からのアクションは続きます。
【ある日の散歩編】
小1男子とソフトクリームを食べにお散歩中。甘い後にはしょっぱいものが食べたいと会話しながら歩いていると、あるラーメン屋さんがあったのですが、看板にはお店の名前にちなんだ桃の絵が!
「ママ!あれみて! Buttocks ラーメン!ママ食べたい?」
「Oh~… これあの絵本にあったかもね。どんな味がすると思う? What do you think ?」
「オレ食べたくない」
「ママも!Me too !」
日常の一コマに、突如現れるButtocks
Buttocksから始まるオモシロ会話に、ほんの少し英語をまぜるチャンスをもらいました。
6. 観察を続けてみえた置き換えおうち英語の効果とその理由
「置き換えおうち英語」は、興味ある単語を置き換えた分だけ英文が作れること、使えるフレーズがぐんと広がるから効果的だと捉えていました。実際にそれにはとても効果があり、英語が苦手でもおうち英語環境を整えやすくなると感じています。
今回取り上げた単語は(特に大好きなワードだったかもしれないけれど)、最初の3ステップくらいしかアウトプットしていません。つまりママが必死でアウトプット続けなくても、子どもは自分の力でキラキラの続編を作って楽しめるのです。
使えるフレーズを増やすことに注目し、アウトプットの量に比例して効果が得られるものだとばかり思っていた分、自分が頑張り続けないと…という気持ちがどこか抜けませんでした。
でも、私が一つの単語をアウトプットし続けなくても、効果は続くことがわかり、気持ちがとても楽になりました。
「やらなきゃ」って、もう思わなくていい!
忙しい毎日では見落としてしまっていたかもしれない、我が子の感性豊かな表情や面白い言動に出会えるチャンスを増やしてみませんか?
・興味のあること、知りたいこと、やりたいことは、子どもからのアウトプットが増える
・子どもからのアウトプットがあれば、おのずとママが継続できる(復習につながる)
・予測できない子どもの変化は、ママのモチベーションにつながり、もっとやりたくなる
・子どもの感性豊かな表情や面白い反応に出会え、親子の会話が充実する
※ポイント あくまでも英語はさりげなく会話に入れること
7. まとめ
男の子のママさん、英語が苦手なママさん、いかがでしたか。
「英語をがんばってやらなきゃ」「フルセンテンスで覚えなきゃ」そんなのはいらない。
やりたい、知りたい、興味のある単語から中学英語を学んでいく。
やるかやらないかではなくて、0か100かじゃなくて「1」を積み上げる。
ファリプレで毎週届けられる素敵なメッセージの意味が、ようやく理解できた気がします。
今回強く感じたのは、ママがやらなきゃと思わなくても、興味のあることから広げれば子どもは自然と繰り返し、子どもがママに復習のチャンスをくれるということです。(合理的!)そこに少しおうち英語を置き換えていけば、いくらでも広げていけそう。
何かを継続するのはとても難しいことですが、子どもの笑顔や面白い反応があれば、ママも飽きずに続けられるしモチベーションにもつながるとは思いませんか?
もうすぐ夏休み。どんな単語でおうち英語を広げていけるか、とてもワクワクしています。
お子さんと一緒におうち英語を始めてみたいなと思うママさんがいたら、アットホーム留学をのぞいてみてくださいね。きっと、素敵な変化が待っていますよ。
