我が家の娘は、教科書通りでなければいけない、「わからない」「ママやって」が口癖、
失敗するのがイヤで、挑戦できないといった娘でした。

私がアットホーム留学で、子どもへの声掛けを学んだことで、
娘が1人でもアイディア満載のアドベントカレンダーが制作できましたので、その声掛けをご紹介します。

この声掛けなら、台所仕事をしながら、家事をしながら、
子供が自ら進んでサクサク決断しながら、1人でミッションを達成できちゃいます。
ぜひ、日常の様々な場面で置き換えて、子供のアイディアを引き出しちゃいましょう!

1. しつもん①「それはなんだと思う? What do you think this is ?」

この質問では【作るものについて考察】をします。
例:バスボムって何だろう? お弁当って何だろう? 七夕の笹飾りって何のため? ハロウィンのリースって何のため?

母:「そろそろアドベントカレンダーを作ろうと思うんだけど、作ってみる? Do you want to make an Advent calendar?」

娘:「アドベントカレンダーって何?」

母:「12/24まで、クリスマスまでの日数を数えるための物だよ。」

娘:「それでどうするの?」

母:「クリスマスまで毎日1つずつ、ミッションがあったらどんな気持ちになる? How do you feel?

娘:「楽しくなる!」

母:「I think so, too! そのワクワクを高めるために作るカレンダーだよ🎵」

2. しつもん②「それはどんな物かな? What kind of ~ ?」

この質問では【作るもの実態を調べます】
例:バスボムどんな物がある? どんなお弁当がいい? 七夕の笹飾りはどのくらいの大きさ? ハロウィンのリースってどんなタイプがある?

母:「どんなカレンダーがいいかな? What kind of calendar do you like?」

娘:「どんな物があるの?」

母:「調べてごらん Let’s look on the internet!」

娘:「わかった! この封筒を使ったカレンダーがいいな。ママ、封筒ある?」

母:「封筒はそんなに沢山ないかな。どうしたらいいかな? What do you need?」

娘:「折り紙で作るのはどう?」

母:「Amazing! Let’s try!

3. しつもん③「それはどうやって作る? How do you make?」

この質問では【作るもの材料を調べます】
例:バスボムの材料は? お弁当に必要な材料は? 七夕の笹飾りは何が飾ってある? ハロウィンのリースってどうやって作る?

娘:「折り紙をどうやって折ればいいかな?」

母:「中に何か入れたい? card or snack?」

娘:「いいね、おやつを入れたい!」

母:「どうやって折ったら入れられるかな?」

娘:「わかった!封筒みたいにしてテープで止めるよ。それで、折り紙に数字を書くことにする!」

母:「Excellent! Let’s start🎵

4. しつもん④「それをどうしたいのかな? What do you want ?」

この質問では【作った物をどうするか考えます】
例:バスボムは飾る、使う? お弁当箱、ラッピング? 七夕の笹飾りはどう飾る? ハロウィンのリースってどこに置く?

娘:「できたけれど、これをどこに置くの?」

母:「どこに置きたい? Where do you want to put a calendar?

娘:「壁に付けたい!毛糸で垂らしたいけれど、ちょっと重いかな? そのままテープで付けたら簡単だね。ツリーみたいにテープで止めているのが可愛いから、こうやってみるね。」

母:「Great!できなかったら呼んでね!」

娘:「できたー!ママ、来て~」

母:「Wow! You did it! This calendar is so cute! What a fantastic girl!

まとめ

構想~完成まで1人でやりきった娘は、満足そうにアドベントカレンダーを見つめ、
毎日、カレンダーを楽しそうにめくっています。

「きっとこの子だからできるんだよ」そう思いますか?

アットホーム留学に出会う前、娘は「わからない、知らない、ママがやって」を繰り返し、自分の意見を言わない子どもでした。
何かをしても「これでいいの?」「間違っていない?」と大人の顔色ばかり観察していました。

それが…

アットホーム留学に出会い、私が会話を学び、私の声掛けが変化したことで、娘は自分の意見を言え、自分から進んでアイディアを出すことができるようになりました。今、娘は、わたしの師匠になるのでは!?とも言えるほど「アイディアgirl」に変身し、日々、私を助けてくれる大切な存在です。

子どものアイディアを引き出すには、まずは自分が変わる、その環境づくりが必須です!
私もここからスタートしました。
みなさんもぜひこの小冊子を手にして、お子さんの新たな才能に出会ってみませんか?
ぜひ下記から、小冊子をダウンロードしてくださいね!

CTA画像

Leave a Comment

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Writer

この記事のライター
mika
家族:長女(小1)& 長男(年少)
子供を「愛する」ってどういうこと?自問自答を繰り返した私が、いつの間にか「I love you」が日常に! 子どもへの声掛けが変わったら、家族にも自分にも「It’s OK」が出せ、心がラクに!
CTA画像