2020年、今年からいよいよ英語教育改革が始まりますね。
我が家には今年小学生になるもうすぐ6才の長女エルサと、今年幼稚園に入園する3歳のアナがいます。
今年長女が小学校に入学するため、決して遠い将来のことではありません。
今後ますます英語が必須になってくる時代となりさらに英語教育改革の渦中の今、私が不安や焦りを感じることなくアットホーム留学を選び、向き合い続けられていられている経緯や気持ちの変化を紹介していきたいと思います。
目次
1. 英語教育改革が始まると具体的にどうなるの?(小学生~中学生)
まず、英語教育改革って具体的に何?というところからみていくと…
- 今年の小学校3年生から外国語活動の授業が始まり、小学校5年生から教科としての「英語」の授業がはじまり、授業数は70時間です。
- 以前は中学生からがスタートだった英語が早くなったわけです。
- 外国語活動の目的は「英語に親しむこと」ですが、教科化後は「英語によるコミュニケーションスキルの基礎を養う」ことに目的がレベルアップします。
- 授業内容が4技能5領域化され、「聞く」「話す(やりとり)」「話す(発表)」に「読む」「書く」が加わり、さらに中学校以降で学習する英語と連続性を持ったカリキュラムが組まれます。
そして成績もつきます。
語彙の習得数の目標が設けられ、小学校を通じて600~700語程度(現行の中学校の目標語彙数1200語の約半分)の習得を目指します。
文法は疑問詞、代名詞、動名詞、助動詞、動詞の過去形などを使った基本的な表現を学び、これらは現行の中1生の学習内容を多く含んでいます。
中学校で学ぶ単語数はこれまでの1200単語を大幅に上回り、1600~1800単語へ増えます。
授業はオールイングリッシュで、スピーチなども始まります。
文法では、これまで高校生で学習していた現在完了進行形・仮定法などの文型を中学校で学習します。
いかがでしょうか?
今後の教育は、親が経験したことのないことを子供達が経験していくことの方が多いでしょう。
そのときに親の私たちがができることってなんなのでしょうか?
2. アットホーム留学に出会うまでの経緯
通信教材編
「英語教育」という言葉には子供たちが赤ちゃんの時から敏感に反応し、環境づくりをどのようにしていけばいいかを模索していました。
子供たちが赤ちゃんの時には通信教材の英語で送られてくるCDの曲を流したり、DVDを見たり、ぬいぐるみや教材が英語を話したりするもので遊んだり…というものをしていたときに、ふと感じたことがありました。
「なんだか楽しくないなぁ」
フレーズを暗記するような感じとか、あまり遭遇しない場面設定などもあったりして楽しめていない自分に気づいたとき、これはいけないと思いました。自分自身が学んできた暗記の英語をそのまま教えてしまうのではないかと感じたのです。
その後、英語教材からは自然に足が遠のいていきました。
英語教室体験編
その後一度エルサが年少のときに、幼稚園の英語教室の体験に行ったことがありました。
外国人の先生が行う30分間の授業でしたが、エルサはとてもシャイで人見知りがあるので、私から全く離れず時間が過ぎて体験は終了しました。
授業後の説明で、卒園時にはジュニア英検を目指します、というものもありました。
当時ジュニア英検というものも初めて聞いたのでは驚きと、実際どんなものなのか、という感じで興味が湧いたことを覚えています。
ただ、言葉のキラキラした響きと、娘の現状は合っていませんでしたので、結局のところ入会はしませんでした。
それは、当時のエルサには少人数であってもグループレッスンというシステムが長女に合っていなかったからです。
自分が子供のころに習い事をしていたように「どこかに習わせに行く」「習い事は子供が一人で学んできてくれる」という感覚のままだったら、その後も幼稚園以外での英語教室を見学したりしたかもしれません。
しかし、一度エルサが集団で英語を学ぶことが苦手なことを知れたことで、違う方法を考える必要がでてきました。
このことは私にとって、本当に大切な大切なことを気づかせてくれるきっかけになってくれました。
3.アットホーム留学を選択した理由
実は、英語環境についていろいろと検索し探していた時、エルサが1歳の時にアットホーム留学プロデューサーマキ先生のメルマガを読んでいました。
毎日届くメルマガには英語について、娘さんのojojoちゃんとのことなど書かれていて、今までは英語とは縁がなかった私でも「英語っていいな。」「こんな風に親子で英会話が楽しめるっていいな。」と育児に追われながらも思っていました。
しかし、毎日届くメルマガは楽しんで読んでいたのですが、つうしん講座にいざ進もうと思うと立ち止まってしまいました。
アットホーム留学を始めることを決める前の私は、英語を学んできたのに英語に苦手意識がある私がどうやって子供に英語を伝えていったらいいのか、とても悩んでいました。
そこでつうしん講座をするかしないか決断したいために、とにかく、アットホーム留学プロデューサーマキ先生にまず実際に会ってみたい!!という思いで、マキ先生も来られるという三重県で開催されたセミナーに参加してみました。
実際のマキ先生は本当にやっぱりステキでした。
そして英語教育について、親子で英会話をすることについて、目からウロコがでるばかりの内容をセミナーで伝えてくださいました。
私は感じました。
- 英語は必要となるのに、通用しない学びをしている人がたくさんいる。私たちの子供が生きていく時代の英語の学び方は、私が学んできた英語の学び方と全く違う。
- 子供の感情が動くことが、ワクワクにつながり、親子英会話をするきっかけにもなる!
- 英語を子供だけが学ぶのではなくて、親も新しい学び方を学ばなければ!私も一から英語を学びなおすつもりでやっていきたい。
- 一人で英語を学び直すには限界がありすぎるけど、親子英会話を教えてくださるマキ先生や仲間がいるならやっていけるかもしれない。
私の場合は、つうしん講座申し込むまでにとてもエネルギーを費やしましたが、2018年に開始しました。
4. アットホーム留学を続けていられる理由
アットホーム留学は親子で英会話を学んでいく学習法(楽習法)です。
特にお互いのことを知るための会話を大切にされています。
親の英語の学び直しにもなりますし、「英語」の捉え方が、180度変わりました。
私が大好きなアットホーム留学の理念があります。
それは、【「愛」のない人が英語を話せても、こころは伝わらないのです。】というものです。
アットホーム留学はまさに言語を学ぶだけに留まらずに、親子の深いところまで学べる我が家になくてはならないものになっています。
つうしん講座(2か月に1度仲間に会えるzoom会含む)やキッズ英語サロン(月1回のzoom会含む)、親子の英会話を深く継続して学んでいきたいママのためにもしつもん力セミナー(対面・zoom講座、つうしん講座)、アイディア力セミナーとシステムが整っています。
FacebookやLINEでも繋がっているため、仲間と一緒に学んでいる感覚が強いことがものすごく励みになっています。
最新の英語に関する情報を知ることができたり、仲間の親子の心温まる会話を共有できたり…このコミュニティは本当にすごいんです。
アットホーム留学を我が家で取り入れてからは、まだまだ課題はありながらも、私が意識しながら毎日一語は英語を使うようにしています。
そして、親子にとってできるだけ「寄り添う会話」「楽しい会話」に取り入れるようにしています。
What do you think this is?(これは何だと思う?)
例えば、このフレーズはその時指すものによっていろんな答えが返ってくるのですが、それが子供のことを知るためにもとても楽しいですし、正解にとらわれないことで、なによりお互いに創造力をつけることもできます。
What is this ? (これは何?)
もいいのですが、私はお互いの考えがいろいろと聞ける先程のしつもんの方が好きなんです。
このようなアットホーム留学流の愛ある親子の会話のヒントもたくさん学べます。
アットホーム留学を始めて3年目、まだまだ自分の語彙力や英語で話すバリエーションは少ないですが、親子のホッとするような会話は毎日トライ&エラーしながらも継続しています。
5. まとめ
現在、長女の周りのお友達も週に1回の幼稚園の課外授業の英語を習わせたり、別の教室で英語を習わせたり、インターナショナルスクールに通っていたりと、周囲の英語教育への加熱や熱心さを肌で感じています。
アットホーム留学を続けている今は、英語教室に向かう同級生を見ても、不思議と胸がざわつくことがありません。
それは子供任せではなく、親である私の、家での取り入れ方や毎日の継続次第であることを感じるからです。
親子の英会話が実際の学校の授業にどのように影響してくるのかが、我が家の場合は今はまだ想像がつかないのが正直なところですが、一つ確信をもっていることがあります。
今、親子英会話を楽しむことが、子供達自身で英語を学びたいと思える土台を作っている、ということです。
いま子供たちに手渡したいものは下記のような気持ちです。
- 学校で授業が始まるから英語を習わせるというより、子供達には英語は「お互いを知るためのもの」「楽しいものなんだよ」ということを知って欲しい。
- また、英語を学ぶだけでなく、英語を通して思いやりを持てる人であってほしい。
- 視野を広げてたくさんの世界があることを知って欲しい。だからママも英語をまた学び直しているんだよ、一緒にお話ししよう♪
英語教育改革に振り回されることなく、親子で英語を学び続ける軸を持ち続けたいと思います。
みなさんが将来のお子さんに手渡したいものは何ですか?